FAQ よくあるご質問

TOP > FAQ > 検索結果

検索結果

「」 検索結果 113

  • Q ペダルを踏むと異音がします。故障ですか?

    クランクやペダルのゆるみ、またBB部分(ボトムブラケット)にあるトルクセンサーのガタ・ゆるみ・グリス切れなどが考えられます。
    お買い上げ店にて、点検やグリスアップなどで解消できます。

     

    #異音 #ガタ #ゆるみ 

  • Q PSF1の折り畳みから組み立てがうまくできません。

    PSF1の組み立て時に、プル式ロックピンB(BB裏側)を引いても、後輪がうまく展開しない場合は、ロックピンの曲がりや変形によって、フレーム内部で干渉している可能性があります。
    折り畳み状態の車両を地面に置いたまま、少し後輪を上方向に引き上げながら、ロックピンBを引くようにしてください。ひっかりがなくなり展開が可能となります。
    使用上、ご不便を感じる場合は、販売店にてロックピンBを交換してください。
    なお、この症状は折り畳み状態で、新車購入時の「後輪固定ベルト」で後輪を縛ることなく、持ち上げたりの運搬を繰り返すことで、後輪過重がロックピンに集中し、曲がりを発生させていています。持ち上げての運搬が多い方は「後輪固定ベルト」を使用するようにして下さい。

     

    #折り畳み #折畳 #フォールディング

  • Q Votaniのオートライトが点灯しません。

    Votaniのオートライトが点灯していない場合、ケーブルの断線など物理的な故障の場合は販売店にご相談ください。
    また、オートライトの機能として、下記をご確認ください。
    ・電源On時の初動はオートライトが機能しています。HMIディスプレイにある感光センサーが暗いと判断すると自動でライトが点灯します。
    ・オートライト点灯時は、ディスプレイ上のライトマークは青く表示されます。
    ・一度でも、手動ライトボタンでOn/Off操作をするとライトマークは白く表示され、オートモードからマニュアルモードに変わります。
    ・再度オードモードに戻すには一度電源を再起動し、初動に戻す必要があります。

     

    #故障 #ライト #電気 #前照灯

  • Q フロントライトが点灯しません。

    フロントライト標準装備車の場合、ライトケーブルの断線の可能性があります。販売店にて点検・相談をお願いします。
    小型HMI用の後付けライトの場合は、USB出力がOnになっているかをご確認ください。
    ディスプレイ左側面の輝度調整ボタンを長押しで、USB出力がOnになり、USB接続しているライトが点灯します。
    On/Offに伴い、ディスプレイ上のUSBマークが表示/非表示となりますので、マークの状態を確認してください。

     

    #故障 #ライト #電気 #前照灯

  • Q 走行中に、電源がOFFになり、ディスプレイが消灯します。

    走行中にアシストが0になるわけではなく、ディスプレイ自体が切れてしまうケースは以下が考えられます。
    ●バッテリーの接触不良(ガタツキ等、走行振動による通電の遮断)
    ●バッテリーの端子不良(変形、サビなどによる通電不良)
    ●低電量によるもの。
    発生時の状態が、急加速時や、急登坂時であれば、瞬間的な電力供給によるバッテリー内部の電圧低下の可能性があります。バッテリーの劣化により内部セルバランスが崩れた場合や、残量が20%程度の際などに発生しやすいです。一度、バッテリーの再充電を行ってから、再度お試しください。
    また、バッテリーの取り付けにガタがある場合などは、PSシリーズの場合はガイドレールの調整や、Jシリーズの場合は、台座の調整などで、ガタを減少させることが可能です。

     

    #電源 #バッテリー #故障 #OFF #消える

  • Q ボタンを押しても、アシストモード切り替えができません。

    電源は入って、ディスプレイが点灯している状態で、アシスト切り替えができない場合、以下の可能性があります。
    (1)アシスト切り替えスイッチの故障
    (2)いずれかのエラーコード・ワーニングコードが発現中
    (3)バッテリーの故障や充電中のご認知(ディスプレイ上に充電中のマークの表示)
    <確認方法>
    まず、(1)の原因の可否を確認するには、以下の方法があります。
    小型HMIディスプレイの場合などは、iボタンを押して、一度メニュー画面に入ります。
    ここで、アシスト切り替えスイッチにて、メニュー上でのカーソルの上下移動ができるかどうかを確認します。
    もし、カーソル移動がUp・Downともに可能であれば、アシスト切り替えスイッチの故障ではありません。
    逆に、APPと接続可能モデルの場合は、APP操作によってアシストの切り替えができるかを確認します。
    もし、APPでアシスト切り替えができる場合は、アシスト切り替えスイッチの物理的故障が原因です。
    (2)の場合は、エラーの原因を取り除くことが先決です。
    (3)の場合は、バッテリー交換が必要になります。
    いずれの方法も販売店での点検を通して、原因を確認することになります。

     

    #電源 #バッテリー #故障 #スイッチ #ボタン #切り替え(切替) #反応

  • Q 電源をONにしても、ディスプレイが点灯しません。

    電源ボタンを押しても、電源キーをOn位置に回しても、ディスプレイが点灯しない場合、以下の2つが考えられます。
    ●ディスプレイ側の問題・・・ディスプレイの破損、ケーブル抜けなど
    ●バッテリー側の問題(電源ボタン機能)・・・キー部分や電源ボタンの故障
    <電源キーの場合(PSシリーズなど)>
    ・キーをOn位置に回した後、ディスプレイの配線を揺するなど、接触に問題があるかを確認します。
    ・充電器を装着し、強制通電させてディスプレイが点灯するかを確認します。
    ・BESVのディスプレイケーブル端子は共通なので、他のディスプレイをつなげて、強制通電をさせディスプレイが点けば元のディスプレイの不良となり、どのディスプレイでも点灯しない場合はバッテリー側の不良となります。
    <電源ボタン(LEDタイプ)>
    ・電源ボタンを押して、LEDが反応するかを確認します。通常、押した瞬間はLEDが点灯しますが、これが見られない場合、電源ボタンが故障/内部でのケーブルの抜けが考えられます。
    ・LEDが点灯して、ディスプレイが反応しない場合は、ディスプレイの故障やケーブル周りに問題があります。

     

    お近くの販売店等や、同型のバッテリー・ディスプレイをお持ちの店舗でのクロスチェックで不具合箇所を特定します。

     

    #電源 #バッテリー #故障 #動かない

  • Q アシストが効いてない気がします。

    アシストが効いてないと感じる場合、以下の可能性があります。
    ●アシストモードが0になっている:走行中に、アシストが0になる場合があります。再度アシスト操作を行ってください。またエラーコードの表示有無もご確認ください。
    ●タイヤの状態確認:パンクや空気圧が低いなどはありますか?タイヤのパンクや低空気圧の場合は、走行抵抗が大きくなり、アシスト力が低下したように感じることがあります。
    ●PSシリーズの場合、リアサスの空気圧は適正ですか?:リアサスが効いておらずペダルトルクを大きくロスしている可能性があります
    ●e-ブレーキ搭載車の場合:e-ブレーキのセンサーが故障している可能性があります。e-ブレーキのコネクトを外して、アシストに変化があるかご確認ください。
    ●ブレーキワイヤーの取り回し確認:フロントバスケット装着時など、ワイヤーが干渉していると、常にブレーキを引いている状態になってしまう可能性がある。
    ●Vブレーキ、ディスクブレーキの干渉:ブレーキが干渉しているとタイヤの回転に抵抗が生じます。
    ●連続登坂や、過積載での長期走行:モーター高温化によるアシスト停止の可能性
    ●寒い時期の利用:気温が約10℃以下(特に0℃以下)では、バッテリーの反応が鈍くなり走行距離が大きく減り、アシストと出力も弱くなります。

     

    また、実際に、アシストモードを設定していても、アシストがしない(モーター音がしない)エラーコードもない場合は、トルクセンサーの故障の可能性があります。
    トルクセンサーのチェックは、HMIのパラメーターを「RPM」または「POWER」にした状態で、ペダリングを行い、数値が反応するかどうかをチェックします。
    RPMが反応しな場合は、クランク回転センサーが故障、POWERが反応しない場合は、トルクセンサーの故障の可能性があります。

     

    #エラー #不具合 #異常 #故障 #弱い 

  • Q スマホとの連携ができません。

    BESVが提供するのは、(1)BESV SMART APP (2)BESV SMART PLUS APP (3)BESV SPORTS APP(海外のみ使用)と3種あります。
    まず、お持ちのモデルと、APPの適合が一致しているかどうかをご確認ください。

     

    (1)BESV SMART APPの場合
    専用アプリは、スマートフォンのBluettohからではなく、APPを立ち上げて接続をします。
    自転車側のBluetooth機能がOnになっていること、スマートフォンのBluettohがOnになっていることを確認の上、APP上で接続操作をお願いします。

    (2)BESV SMART PLUS APPの場合(SMALOや、JGR1,1など2024年以降モデル)
    初めに、アカウントの作成が必要です。APP内でご自身のアカウントを作成し、「バイクを登録する」から自転車のレジストコードを登録してください。
    中古車や譲渡品などの場合、前の所有者が自転車の登録を解除していない場合があります。この場合は、他に所有者があり、として新しく自転車の登録ができません。この場合は、弊社までご相談くださいませ。

     

    #APP #スマホ #連携 #Bluetooth

  • Q RANGE計(走行可能距離表示)が短く表示されます。

    BESVモデルのRANGE計の算出方法は、過去の走行記録に基づいて表示されます。
    重いギアで、急勾配を走行し続けた場合は、バッテリー消費当たりの実走行距離が短いため、過去のバッテリー消費量から、将来の走行可能距離を測定した場合、短く表示される場合があります。
    この算出には過去すべての履歴が反映され、直近になるほどその計算影響度が高くなります。
    最適なモードで最適なギア位置で走行する事で、RANGE計の表示km数は大きくなります。
    ※Votaniモデルは、一般的な電動アシスト自転車と同様の割り算方式で表示されます。

     

    #RANGE #レンジ #距離 #短い