FAQ よくあるご質問

TOP > FAQ > 検索結果

検索結果

「」 検索結果 110

  • Q PSEマークの表示はありますか?

    はい。BESVが取り扱う全てのバッテリー・充電器には、電気安全電気用品安全法に基づき、電気製品が安全性を満たしていることを示すPSEマークの表示があります。

     

    #PSE #法律  #安全

  • Q 充電器にバッテリーを差し込んでも充電が始まりません。原因は何でしょうか?

    BESVの充電器は、まずコンセントに差し込んだ状態だと緑LEDが点灯します。その後バッテリーに装着すると赤LEDが点灯し、満充電になると緑LEDに戻ります。
    この挙動が正しいLEDの光り方です。充電器を装着して、赤LEDにならない状態は、①満充電である または②バッテリーが故障している、の可能性があります。
    PSシリーズやJシリーズなど、バッテリーを自転車に装着したまた充電ができるモデルについては、まず以下の方法でご確認ください。
    <直挿し充電ができるモデル>
    ・自転車にバッテリーを装着した状態のまま、充電器を装着すると、電源Onにしなくても強制的にディスプレイが点灯します。
    ・この段階で、ディスプレイが点灯しない場合は、バッテリーが通電を認識していないと考えられます。
    ・販売店や、お近くの同型の試乗車をお持ちの店舗などでのクロスチェックを実施することで、問題個所を特定することができます。

     

    ※事前に以下の点をご確認ください。
    1.充電器の電源プラグが家庭用のコンセントに確実に差し込まれていますか。
    2.充電器の充電プラグ(バッテリーとの接点)がバッテリーに確実に差し込まれていますか。
    3.充電器やバッテリーが保護モードに入っている可能性があります。30分間コンセントに挿さず放置したのち再度お試しください。

     

    #充電器 #チャージャー #故障 #ランプ #LED #店頭

  • Q バッテリーを長期間保管する場合の注意点はありますか?

    長期間(1ヵ月以上)電動アシスト自転車を使用しないときは、以下の要領でバッテリーを保管してください。
    ●車両から取り外し、室内の涼しく(15~25℃)湿気のない場所で保管してください。
    ●車両から取り外しておく場合、車両側にバッテリーカバーがあるモデルは、カバーを閉じておいてください。
    ●長期保管前には充電残量を確認し、30%~90%の状態で保管をするようにし、以降は3か月に1回程度は充電をするようにしましょう。
    ●充電器を挿したままの長期保管はやめましょう。自然放電からの再充電を繰り返してしまいます。
    ●未使用のバッテリーや不要になったバッテリー、故障したバッテリーは販売店を通して処分をしてください。

     

    #バッテリー #保管 #未使用

  • Q 不要バッテリーはどのように処分すればよいですか?

    弊社では、不要バッテリーは、専門のリサイクル事業者にて、リサイクル処理をしています。
    ご自宅に、ご不要バッテリーをお持ちの場合は、販売店経由で、弊社まで処分をご依頼ください。
    (2025/3時点)今後、地域のリサイクル協力店や自治体での回収受付が可能となるよう準備を進めております。

     

    #バッテリー #処分 #廃棄 #リサイクル #不要

  • Q バッテリーを外した状態で保管していたら、接続端子が雨に濡れてしまいました。このまま使用しても大丈夫ですか。

    接続端子が雨水に濡れていても問題なくご使用いただけますが、水滴や異物の付着による錆防止のため、事前に乾いた布で拭き取っていただくことをお勧めします。

     

    #バッテリー #保管 #雨 #雨天

  • Q バッテリーはいつ充電したらいいですか?

    リチウムイオンバッテリーは、いつでも継ぎ足し充電が可能です。
    万が一の充電切れを防ぐためにも、頻度高く充電を行っても問題ありませんし、満充電前になる前に充電を停止しても問題ありません。
    バッテリー容量が少ない状態で、乗り続けたり、少ない状態で充電をしないまま放置する方がバッテリーにはよくありません。
    バッテリー内部には複数のセルが存在します。これらのセルのバランスは徐々に崩れが発生します。崩れが発生したまま利用を継続すると、その崩れがより進行する可能性があります。
    BESVのバッテリーは充電器を装着することで、この崩れの補正を行っています。毎日ご利用せず、月に数回の利用でバッテリーがあまり減らない、という利用の方であっても、利用都度充電を行っても問題ありません。

     

    #バッテリー #電源 #充電 #チャージ

  • Q バッテリー残量が変動するのは故障?

    バッテリー残量表示は電圧を基に算出されるため、以下の様な電圧の変動に伴い、残量表示が上下する可能性がありますが、故障ではありません。
    ●急加速時:電流の急激な増加により、一時的に電圧が低下した場合
    ●急登坂時:バッテリーに大きな負荷がかかり、瞬間的に電圧が下がった場合
    ●気温変化:特に低温環境など、バッテリーの内部抵抗が増加し、電圧が一時的に変動した場合
    一時的な表示の為、通常は負荷が解消されると解消されます。
    なお、バッテリーの劣化が進行していたり、充電容量が少ない状態の際に起きやすい症状です。
    満充電時や、平地走行時でも発生する場合は、バッテリーの劣化や異常の可能性がありますので、販売店にご相談ください。

     

    #バッテリー #電源 #容量 #残量

  • Q バッテリーの残容量はどうやって確認するの?

    バッテリー残量はHMIディスプレイ上に目盛り表示されます。また、BESV SMART APPや、BESV Smart Plus Appを接続している場合は、APPの画面からも確認可能です。
    JGR1.1はトップチューブのHMIディスプレイのゲージ出残量を確認します。
    CF1 Linoにはディスプレイが無いため、電源ボタンのLEDカラーで残量を表示しています。(青:51~100%、赤:11~50%、赤点滅:10%以下)
    また、SMALOは4G通信を通して、自転車の近くにいなくても、APPを通してバッテリー残量を確認することができます。

     

    #バッテリー #電源 #容量 #残量

  • Q バッテリーはどのように充電するのですか?

    バッテリーを車体から取り外し、専用充電器を使って、ご家庭のコンセント(100V)から簡単に充電できます。
    バッテリーと充電器のソケットは1方向でしか差込できません。ソケットの形状やソケット部の切り欠き位置を目視でご確認の上、まっすぐ差し込んでください。
    差込位置が合わないまま、回したり押し込んだりすると、充電端子ピンの曲がりや破損につながる可能性があります。

     

    #バッテリー #電源

  • Q 充電器(チャージャー)を追加で購入したい

    BESVの充電器は、モデルによって型番が異なります。
    ご注文方法は、お買い上げ店にて保証書をご提示の上、ご注文を受け付けております。
    納期は、店舗から弊社が正式受注を受けた後、即時出荷をしております。
    ご注文時は店頭にて保証書の提示と併せて、スペア用なのか、故障交換用なのか、用途をお伺いする場合があります。
    なお、保証書の紛失時や、譲渡品、中古車などの場合は、現車の確認や防犯登録番号の確認、本人確認書類のご提示などが必要となります。
    不正利用防止の観点からの対応となりますので、ご不便をおかけいたしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。

     

    #充電器 #チャージャー #追加