FAQ よくあるご質問

TOP > FAQ > 検索結果

検索結果

「」 検索結果 113

  • Q 金属部に発生したサビは落とせますか?

    まずは、できるだけサビが発生しないようにしてください。
    ●日頃からのお手入れを行うこと
    ●雨に濡れた以降長期間放置せず、乾いた布でふき取ったり、チェーンなど回転させて水気を取り除くこと
    ●海岸やうみかぜ・しおかぜに当たる場合には、自転車カバーをしたり、日頃のお手入れの頻度をあげるなど
    それでも、サビを完全に防ぐことはできないので、サビが発生し場合には、金属の素材によって下記をご確認ください。
    ●鉄の場合・・・サビ取り剤を使用しサビを落とします。その後は乾いた布で吹き上げ、最後にサビ止め剤を塗布してください。
    ●ステンレスの場合・・・サビ取り剤やステンレスクリーナーを使用し、最後は乾いた布で吹き上げます。
    ●アルミ・・・アルミの場合はさびにくいとは言われています。しかしながらサビが発生した場合は取り除くことは困難です。

     

    #点検 #メンテナンス #汚れ #洗車

  • Q 日ごろのお手入れ方法を教えてください。

    ●金属部のお手入れ(ブレーキパーツ除く)
    「サビ止め油」や「機械油」を少しふくませた布でふいてください。ただし、ブレーキの制動面やリムなどには油を塗布しないでください。ブレーキの効きが悪くなったり、異音の発生につながります。
    ●フレームなどの塗装面
    水もしくは中性洗剤の水溶液を布にしみこませ汚れを取り除いた後、乾いた布にワックスを少量なじませてみがいてください。
    ●バッテリー端子部分
    無水エタノールや、接点復活材などを少しつけた綿棒等でホコリを取り除き軽く磨いてください。
    ●注油部のお手入れ
    チェーン、スタンドの作動部、ブレーキワイヤーとブレーキレバー固定部、後輪錠の作動部などは、1~2か月に1回の頻度で注油をしてください。

     

    #点検 #整備 #メンテナンス #洗車

  • Q 日常的に、何に注意して点検・確認すればよいですか?

    乗車前や定期的に車体のチェックをお願いいたします。
    ● タイヤの空気圧
    ● ハンドルやフォーク、サドルにガタ・ゆるみが無いか
    ● ブレーキの動作や効きに問題がない、異音がないか
    ● キックスタンドやリアキャリア、その他の各部のネジに緩みがないか
    ● クイックやアクスル式の前輪はしっかりと固定されているか
    自転車を10cmほど持ち上げ、軽く落としてみて異音がないかをチェックしたり、自転車にまたがって、前後にゆすった時に異音がしないかなどでチェックをします。
    特に、折り畳みモデルについては、折り畳み箇所のロック、ロックレバー、ボルトを確認し、ガタ・ゆるみが無いかを必ず確認してください。

     

    #点検 #整備 #メンテナンス 

  • Q キックスタンドの調整やメンテナンスについて

    JシリーズやTRシリーズ、LX2などのキックスタンドはアジャスター付きスタンドを採用しています。ワンタッチでスタンドの長さを調整でき、それによって駐輪時の角度も異なりますので、倒れにくい角度に調整することが可能です。また、定期的なスタンド部分の増し締め点検も行って下さい。キックスタンドはガタツキが発生すると、自転車が転倒したり、取り付け部分のフレームの摩耗に繋がります。
    ※PSA1のキックスタンドの開きが大きくなった場合は金属の摩耗が考えられますので、スタンド交換をお勧めいたします。
    ※H3のキックスタンドはゆるみが生じるとフレーム側金属の破損に繋がります。スタンドの復旧ができない場合などは代品スタンドの提供を行っております。

     

    #スタンド #倒れる #長さ #角度 #調整

  • Q リアサスペンションの調整方法について

    リアサスペンションの調整には、別途、サスペンションポンプが必要となります。
    リアサスの空気圧が低いと、クッション性が高まる半面、走行時のペダリングパワーのロスにも繋がります。
    MTBモデルやPSシリーズなど、用途やお好みによって、空気圧を調整してください。

     

    #サスペンション #調整 #点検 #ストローク #トラベル

  • Q フロントサスペンションのロックアウト機構について

    フロントサスペンションの右側に「Lock」と記載のダイヤルがあります。
    このダイヤルをLockに回すと、サスペンションの沈み込みが無くなり、ペダリングパワーをロスなく路面に伝えることができる反面、段差等でのサスペンションも無くなります。走行路の状況に応じて、変更頂くことは可能ですが、常時LOCK状態で使用すると、サスペンション故障に繋がる可能性がある為、ご留意ください。

     

    #サスペンション #調整 #点検 #ストローク #トラベル

  • Q フロントサスペンションの調整方法について

    モデルによって、エアー式・コイル式など、仕様が異なります。
    PS系やVotaniなどはコイル式です。また、バネ自体の調整はできませが、プリロードが装備されており、硬さの微調整が可能です。
    TRシリーズなど、e-MTBのエアー式の場合は、別途、サスペンションポンプが必要となります。

     

    #サスペンション #調整 #点検 #ストローク #トラベル

  • Q 部品を購入したいのですが、在庫や価格は確認できますか?

    部品(メンテナンスパーツ)類は、正規取扱店であればどこでもご注文を承っております。
    基本的には、純正品であれば弊社にて在庫を保有しておりますので、店舗経由でご注文を頂くことで、即時出荷を行っております。
    なお、部品代に加え、修理費用が必要な場合や、部品によっては送料のご負担が発生する場合もありますので、販売店にご確認ください。

     

    #パーツ #購入 #入手 #オーダー

  • Q サドルを変更することはできますか?

    サドルは容易に市販品に変更することが可能です。特にシート座面の、かたさ・やわらかさ・サイズや形状は様々で、人によって好みも異なります。
    比較的安価に購入・変更できるパーツの一つなので、ご利用中不便を感じる様であれば、ぜひ販売店とご相談の上、お好みのサドルへの交換をご検討ください。

     

    #サドル #カスタム #交換 

  • Q サドルの高さは調整できますか?

    クイックレバー式のサドルの高さ調整は、工具なしで行うことができます。
    シートクランプのレバーを開いて、サドルの高さを調整し、決めた位置で、レバーを締め込んでください。
    レバーが固い・緩いなどあれば、レバー根元のボルトを回すことでレバー締め込みの固さ調整が可能です。
    走行中に、サドルが動いてしまう場合などは、このレバーの固定力が弱くなっているので、レバーを開いた状態でボルトを締め込むことで調整できます。
    なお、シートポストには、限界線というラインがあります。シートの高さを調整する際には、シートチューブからこの限界線表示が露出しない高さまでにとどめて下さい。

     

    #サドル #高さ #調整